運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-20 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

かつては、思い起こしますと、失業対策事業、あるいは雇用福祉事業団など、私たち先輩たち公共事業仕事を中心に働く機会を得る努力をしてきました。そうした努力と、地域の子育て、高齢者障害者、若者など多様な課題、また、コロナ禍の今こそ求められる協同労働、この協同労働が法制化されることの意義は大変大きいと感じております。  では、質問に入ります。  

高橋千鶴子

2004-03-08 第159回国会 参議院 決算委員会 第3号

あるいは雇用福祉事業団のあの施設にしても、過疎地にそういう安くていい施設が来れば歓迎すると。自治体も誘致に、国会議員等に陳情してくる。そういう中で、果たしてこれがどういう負担でなされているかという点についてはなかなか見えにくかった。また、要望の方が強いものですから、資金も積立金等で潤沢にあった、雇用保険にしても年金の積立金にしても。

小泉純一郎

1982-03-23 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

それと並んで、自主的に自分たち中高年者雇用福祉事業団などをつくっているケースが最近ふえているようであります。全国に百団体くらいあると聞いておりますが、確かに東京などを見ましてもそれなりにその地域での中高年者雇用に尽くしております。したがいまして、中高年者雇用問題というのはますます大きな意義を持ってくるわけでありますし、一定の補助を考えてもいいのじゃないかと思うわけであります。

榊利夫

1982-03-23 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

○加藤(孝)政府委員 現在、全国各地におきましていろいろ就労団体などが設置母体となりまして、中高年齢者仕事を提供することを目的、こういうことで、中高年齢雇用福祉事業団あるいはまた高齢者事業団とかいった団体が設立をされておりますが、その実態は、特定の中高年齢者あるいは組合員が集まりまして企業組合的な活動を行っている、こういうものであると伺っておるわけでございます。  

加藤孝

  • 1